【産廃収集運搬】許可取得3要件
①人的要件 欠格事由に該当していないこと。 役員に、成年被後見人や被保佐人または暴力団関係者が含まれていないこと 講習会を修了していること。 (財)日本産業廃棄物処理振興センターが実施する「産業廃棄物又は特別管理産業廃棄...
【産廃収集運搬】産廃収集運搬許可と解体業
解体業、建築物を壊す仕事は、産廃の収集運搬許可と相性が良い業種と言えます。 建物等の解体時にはガレキ等の産業廃棄物が生じます。 それを、自らが収集・運搬することができるからです。 ・現場で解体のみを行い、排出された廃棄物の収集運搬は他社に依頼...
【産廃収集運搬】産廃収集運搬と講習会
産廃収集運搬業 許可申請の手引きには、必要書類に「講習会修了証の写し」と書かれています。 許可の申請には、講習会を受講し、その終了証のコピーを提出することとされています。 今回は、この講習会について解説します。 1.講習会とは?...
【産廃収集運搬】建設工事における廃棄物の処理責任と『例外』
建設工事では多くの場合、元請業者と下請業者の関係が成り立ちます。 では、その工事で排出された産廃は、誰が処理するのでしょうか? 元請業者でしょうか?下請業者でしょうか? 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の第21条3に次のことが書かれています。...
【産廃収集運搬】2020年4月と5月の講習会中止について
産業廃棄物処理業の許可申請時に受講することになっている「日本産業廃棄物処理振興センター」の講習会について、2020年4月~5月の講習会の開催中止が発表されました。 これに伴い、4月1日に環境省より、各都道府県・自治体向けに事務連絡が発出されました。そこには、次の内容が記載さ...

【産廃】暫定講習会の受付が始まります。
公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)が開催している、産廃に関する講習会は、10月2日まで中止となりました。 その代わりに、暫定講習会がスタートします。 6月22日よりオンラインによる受付開始となります。この暫定講習会では、郵送による受講申し込みは受け付...

【産廃】産廃の講習会がオンライン化されます(臨時対応)
産廃(産業廃棄物)処理業の許認可申請を行う際に受講が義務付けられている講習会ですが、昨今の新型コロナウィルスの影響を受け、6月までの開催が見送られています。 7月以降は臨時措置として オンラインによる講義 + 会場での修了試験 という形式で開催される見込みです。...
コラムの執筆について
ファイナンシャルフィールド様にてコラムを執筆しています。 毎回異なるテーマで、個人/企業に役立つ情報を書いています。 ご覧ください。 ファイナンシャルフィールド > 長崎元 ~~~~~~~~~~~~ ■ 事務所HP:...
産廃の講習会中止について(2020年4月、5月)
産業廃棄物処理業の許可申請時に受講することになっている「日本産業廃棄物処理振興センター」の講習会について、2020年4月~5月の講習会の開催中止が発表されました。 これに伴い、4月1日に環境省より、各都道府県・自治体向けに事務連絡が発出されました。そこには、次の内容が記載さ...


緑区民まつり2019
先日10月20日(日)に横浜市にある「四季の森公園」で、”緑区制50周年事業 緑区民まつり2019”が開催されました。 当事務所も、神奈川県行政書士会緑支部の一員として参加、無料相談会を行いました。 当日は天気も良く、多くの方にお越し頂きました。有難うございます。...