
【産廃】産廃の講習会がオンライン化されます(臨時対応)
産廃(産業廃棄物)処理業の許認可申請を行う際に受講が義務付けられている講習会ですが、昨今の新型コロナウィルスの影響を受け、6月までの開催が見送られています。 7月以降は臨時措置として オンラインによる講義 + 会場での修了試験 という形式で開催される見込みです。 いつまでこの形となるかは未定です。現時点では「7月から当分の間」とされています。 これまでは講義と修了試験のどちらも、会場で受けることになっていました。 講習会自体は短ければ1日で終わりますが、長いと5日間を要し、その大半が講義に充てられています。 この”講義”部分がオンライン化されることで3密の回避に繋がります。 更に受講者としては、好きな場所で講義を受けられるという点は大きなメリットになります。 講習会は会場がある程度限定されているため、会場までの移動に時間が掛かる人も少なくないと思います。 私も受講した際は、片道1時間半かけて通いました。 この移動時間が無くなる、若しくは大きく削減できるという点は嬉しいですね。 ただ、オンラインならではの困った点もあります。 動画を流しっぱなしで別
コラムの執筆について
ファイナンシャルフィールド様にてコラムを執筆しています。 毎回異なるテーマで、個人/企業に役立つ情報を書いています。 ご覧ください。 ファイナンシャルフィールド > 長崎元 ~~~~~~~~~~~~ ■ 事務所HP: https://www.office-hnagasaki.com/ < 産廃のお問い合わせはこちらまで > 産廃収集運搬サポートセンター https://www.office-hnagasaki.com/sanpai < 車庫証明のお問い合わせはこちらまで > 車庫証明サポートセンター https://www.office-hnagasaki.com/syako ■ ~~~~~~~~~~~~