【産廃】産廃の講習会がオンライン化されます(臨時対応)
産廃(産業廃棄物)処理業の許認可申請を行う際に受講が義務付けられている講習会ですが、昨今の新型コロナウィルスの影響を受け、6月までの開催が見送られています。
7月以降は臨時措置として
オンラインによる講義 + 会場での修了試験
という形式で開催される見込みです。
いつまでこの形となるかは未定です。現時点では「7月から当分の間」とされています。
これまでは講義と修了試験のどちらも、会場で受けることになっていました。
講習会自体は短ければ1日で終わりますが、長いと5日間を要し、その大半が講義に充てられています。
この”講義”部分がオンライン化されることで3密の回避に繋がります。
更に受講者としては、好きな場所で講義を受けられるという点は大きなメリットになります。
講習会は会場がある程度限定されているため、会場までの移動に時間が掛かる人も少なくないと思います。
私も受講した際は、片道1時間半かけて通いました。
この移動時間が無くなる、若しくは大きく削減できるという点は嬉しいですね。
ただ、オンラインならではの困った点もあります。
動画を流しっぱなしで別のことができてしまいます。
修了試験の問題は講義の中から出題されます。
講義の内容はよく見ておきましょう!!
オンライン講習会は以下の流れになる見込みです。
1.受講希望者の自宅等のネット環境から、パソコンなどでアクセスし、オンラインでビデオ講義を受講する。
2.指定された会場で試験を受ける。
3.試験に合格した受講者には従来どおり「修了証」が交付される。
合格基準や受講料は従来どおり。
6月下旬以降に受付が開始され、試験は7月下旬以降が予定されています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
事務所のLine公式アカウントをご登録ください
産廃許認可@長崎元行政書士事務所
以下のURLにアクセスするか、Lineの友達追加でQRコードを読み込んでください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※